老人ホームの種類と高齢者介護の問題点について


高齢者向けの介護施設として知られている老人ホームですが、現在では種類も増え、それぞれ運営方針に違いがあります。入居の際は老人ホームの運営内容を正しく把握することが重要です。また、老人ホームの良し悪しを正しく見分けるのも快適に暮らすためのポイントになります。

老人ホームの種類別の違いや高齢者介護の方向性について学びましょう。

老人ホームでの調理の仕事とは?

そもそも老人ホームとは何か

老人ホームはかつて養老院と呼ばれ、当初は女性の高齢者を対象にした共同生活施設でした。やがて、老人福祉法の成立により養老院は老人ホームと名称が変更され、法律に則った組織運営が行われるようになったのです。老人ホームはその名の通り、高齢者が集団で暮らすための入居施設です。

かつてはそれぞれの施設ごとに定められた年齢条件をクリアすれば誰でも入居することが可能でしたが、現在では高齢者介護を担う福祉施設としての意味合いが強いことから介護に関わる様々な条件が設定されています。そのため、同じ年齢でも条件に合わないとの理由で老人ホームに入居できないというケースもあるのです。「参考元 - homes介護

老人ホームの種類と運営内容

現在の法律において、老人ホームは有料の生活施設と老人福祉施設に二分されます。有料の生活施設が旧来の老人ホームに最も近く、要介護認定されていない高齢者が入居する施設として認知されているのです。また、老人福祉施設は特別養護老人ホームやケアハウス、老人介護支援センターなど複数の種類があり、それぞれ運営方針や入居時の条件が異なるのが特徴です。

要介護認定の数値や入居者自身の健康状態など条件は異なりますが、いずれの施設も高齢者の自立した生活をサポートするのが基本的な運営方針です。他者の介助が必須な重度の要介護者であっても、できるだけ自立できるようにリハビリなどのサポートを行うのが高齢者施設の在り方なのです。

高齢者施設は基本的には複数の入居者が一つの居住空間で暮らす形になっています。これは数が多い入居者の安全管理を効率的に行うのが理由です。高齢者は加齢や病気による体力の低下により、ささいなきっかけで体調不良に陥るリスクを抱えています。

施設職員が目を離したわずかな時間で高齢者の体調が著しく悪化することも決して稀ではありません。不測の事態に陥っても迅速に対処できるように、高齢者施設は目が届きやすい共同生活の形を取っているのです。しかし、プライバシーへの配慮が重視されるようになった現在では個室タイプの高齢者施設が増えています。

そのような施設は緊急ブザーやセンサー式のアラームなどの介護設備が用意されているので、施設職員の目が届かない状況でも安全確認が容易なのです。

老人ホームへの入居に関する問題点

老人ホームをはじめとする高齢者施設は安全で質の高い介護を行うことを目的として運営されています。要介護者である高齢者の親族の負担を軽減させる効果もありますが、その一方で、施設の数が不足していることで要介護者へのケアが十分ではないという問題もあるのです。

介護施設への入居は基本的には早い者勝ちであり、満員になっている施設へ入居するには空きができるのを待たなければいけません。介護施設のほとんどはごく一部の例外を除き、入居者が死亡した時に初めて空きができます。

そのため、施設によっては数年以上待たされることも珍しくないのです。また、介護施設によっては要介護の数値が上がると安全な介助作業ができないとの理由で退居させられることがあります。しかし、退去した後も別の施設に必ず入居できるとは限りません。

数値が高い要介護者を受け入れる施設もありますが決して多くはない上、満員で空きを待つ必要があるのが現状です。そのため、結果として親族による在宅の素人介護を行うことになり、却って心身の具合の悪化に繋がってしまうのです。

在宅介護は要介護者も親族も心身の負担が大きく、安全管理の面でも問題があります。訪問介護など在宅介護向けの福祉サービスもありますが、それでも入居型の介護施設と比べれば十分とは言えません。

高齢者自身が老人ホームへの入居を嫌がる問題について

老人ホームは高齢者が安全に生活できる環境が整っているので、自宅で暮らすよりも快適なひと時を過ごすことができるようになっています。高齢者介護を適切に行う施設職員のサポートも受けられるので、自力での移動も決して苦痛ではありません。

しかし、高齢者自身が老人ホームに対して悪いイメージを持っていると、入居を嫌がることがあります。老人ホームができた当初は明確なルールが決まっていなかったこともあり、介護の方法が適切では無かったケースもあるのは事実です。

また、稀ではありますが狭い部屋に複数の高齢者を閉じ込めたり、職員が暴力を振るったりするなど劣悪な施設も存在していました。そのような理由から、老人ホームに忌避感を持つ高齢者がいても不思議ではありません。また、いくら充実した介護を受けられる施設でも高齢者にとっては家族と離れて暮らすことになります。

自宅を出て家族とも別れ、他人と一緒に暮らすことに抵抗を感じてしまう高齢者は決して少数ではありません。強引に入居させても不安と緊張で毎日が苦痛に感じてしまうおそれがあります。そのため、高齢者を対象にしたメンタルケアへの取り組みも介護業界の課題となっています。

老人ホームの将来性と社会における役割

老人ホームをはじめとする高齢者施設は高齢者社会に伴い、その数が急増しています。しかし、介護される側である高齢者が増える一方で介護する側の若年層が減少しているのが大きな問題です。また、介護の仕事は過酷というイメージがあることからなり手が少ないのも問題の一つとなっています。

現在では外国人労働者の受け入れやコンピューターによる介助作業の全自動化など様々な対策が取られていますが、要介護者の数に対して介護の仕事に就く人の数が少ない状況は改善されていないのが現状です。そのため、施設の数は増えても運営に必要な人員がいないという、決して楽観視できない状況なのです。

社会全体が高齢者介護に取り組むためにも、老人ホームをはじめとする高齢者施設は不可欠です。それだけに人員不足の解決は急務と言えます。老人ホームの将来を明るいものにするには、介護の仕事に対するイメージや高齢者の生き方に対する考え方を見直し、問題点を取り除いて新しい考えを持って取り組むことが大切なのです。